マイナ免許証が始まりました! 便利なのか? 更新はどうなるのか? スマホだけでいいのか?

2025年3月24日から、マイナンバーと運転免許証の一体化が開始されました。仕組みや手続きの方法、メリットやデメリット、そして紛失してしまったときはどうすればいいのでしょうか?
マイナ免許証の運用が開始されました
健康保険証に続いてマイナンバーカードと運転免許証の一体化が始まりました。どのような手続きが必要なのか? 免許証の期間は変わるのか? 機能はどうなるのか? などなど、疑問はいっぱいです。ここでは2025年3月24日から開始されたマイナンバー一体型運転免許証(マイナ免許証)について、警視庁1やデジタル庁などが発表している資料から解説します。
マイナ免許証とは?

マイナ免許証とは、マイナンバーカードに運転免許証、または運転経歴証明書の情報を一体化させたものです。運転情報を記録したマイナンバーカードにすることで、免許証の書き換えや更新などが簡易化されます。

マイナ免許証の情報は、スマートフォンの専用アプリ「マイナ免許証読み取りアプリ」2で表示させることができます。
マイナ免許証は強制ではなく選択制
免許の更新時、または新規取得時にマイナ免許証にするということになりますが、今回開始された一体化は強制ではなく選択制となっています。パターンは次の3通りです。
1.マイナ免許証のみ
自分のマイナンバーカードと運転免許証を一体化して、現在所持している運転免許証を返納する。
2.マイナ免許証と従来のカード型運転免許証の2枚を併用
マイナ免許証に運転情報を記録した上で、現在所持している運転免許証も保持する。
3.従来の運転免許証のみを使用
マイナンバーカードに運転情報を一体化せず、従来の運転免許証のみを保持する。
オススメはパターン2の併用
一体化は始まったばかりなので、日常生活のなかで不都合が生じたり、システムのエラーなどでマイナ免許証を使うことができない可能性もあります。そのため、しばらくはパターン2のマイナ免許証と従来の運転免許証を併用するのがオススメです。
マイナンバー免許証のメリット

マイナンバーカードと運転免許証を一体化することで、ユーザーにメリットはあるのでしょうか?
所持するカードが1枚になる
情報をマイナンバーカードに一体化することで、カード枚数を減らすことができます。財布の中がカードでいっぱいという人にはいいですね。
住所や氏名などの変更手続が簡単になる
マイナンバーカードの機能に「ワンストップサービス」があります。手続きをすれば、婚姻関係の変化や引っ越しなどにより「本籍・氏名・住所」に変更が生じた場合でも、運転免許証の書き換えは必要なく、マイナンバーカード上で変更が可能です。
免許証を更新する時にオンライン講習ができる
違反のない優良運転者(ゴールド免許)と、軽微な違反のみの一般運転者(ブルー免許)のみですが、免許の更新時に受講する講習をオンラインで済ませることができます。受講は好きな時間に好きな場所で可能なので、時間の短縮ができます。

なお、オンライン講習後は警察署や運転免許センターなどで、視力検査を行います。またマイナンバーカードの「署名用電子証明書の暗証番号」が必要です。
ちなみに初心運転者講習や違反運転者講習はオンライン講習の対象外となります。
新規取得・更新時の手数料が安くなる
マイナ免許証のみにした場合、新規取得や更新時の手数料が一番安くなります。
マイナ免許証のみ
新規免許取得手数料:1,550円
免許更新時手数料:2,100円
運転免許証とマイナ免許証の2枚併用
新規免許取得手数料:2,450円
免許更新時手数料:2,950円
運転免許証のみ
新規免許取得手数料:2,350円
免許更新時手数料:2,850円
住所地以外で運転免許証の更新が早く簡単になります
住んでいる場所以外での運転免許の更新手続きが簡単で早くなります。以前は住所地以外で更新をする場合は時間が掛かっていましたが、マイナ免許証の場合は即日で更新手続きが完了します。
また、従来は更新期間初日から誕生日までの間に申請する必要がありましたが、申請期間が更新期間初日から免許証等の有効期間の末日までとなり、期間が延長されます。
単身赴任などで住民票を異動させていない場合は、この経由地更新ができますが、マイナ免許証の導入で簡単で早くできるようになり、さらに有効期間も伸びることになります。
マイナンバー免許証のデメリット

有効期限が分かりづらい
マイナ免許証には、運転免許の有効期限が記載されていないので、うっかり失効してしまう可能性があります。
更新時は従来通りハガキが送られてくるので、見逃さないように注意しましょう。
また、運転免許証の有効期限とマイナンバーカードの有効期限は一緒ではありません。運転免許は3年〜5年、マイナンバーカードは10年(未成年は5年)なので、こちらも注意が必要です。
紛失した時の再発行が面倒
マイナ免許証を一体化させたマイナンバーカードを紛失してしまったらどうすればいいでしょうか?
1.マイナンバーカードの遺失物届を警察に提出。オンラインでも可能です。
2.市区町村の窓口で再発行の手続きを行う。
3.再発行されたマイナンバーカードを持って、運転免許試験場、または運転免許センターで再交付を行う。
なお、マイナンバーカードの再発行には最短でも1週間掛かりますが、その間免許証がなくて運転できないのは非常に困ります。その場合は試験場で従来の運転免許証の再交付を受けることができます。
ちなみに従来の運転免許証では、まず警察に遺失物届を提出し、その後に運転免許試験場や運転免許センターで即日発行が可能です。
システム障害等が発生した時の影響
マイナ免許証はオンラインのシステムなので、障害が発生したり、メンテナンスが行われているタイミングでは使うことができません。
カードを目視しても判断できない
マイナ免許証に一体化しても、マイナンバーカードの表や裏の面に何か記載されるわけではありません。従来の運転免許証は、住所や生年月日などマイナポータル、または専用アプリで確認する必要があります。
海外で使えない
海外で運転する場合、国際免許証とともに日本の免許証の提示を求められることがあります。例えば、現地のレンタカー会社で車を借りる際や、警察などでは、マイナ免許証だけでは運転情報を確認できないので、運転免許として認められません。トラブルの元となるので、併用または従来の運転免許証と国際免許証を用意しておきましょう。
さまざまな情報が1枚に集約されることの不安
健康保険証に続いて運転免許証の情報が一体化されると、多くの個人情報がマイナンバーカードに集約されることになります。紛失してしまい、他人に悪用されてしまうかもしれない。という心配もあります。
しかし、マイナンバーカードの情報を個人が読み取るにはスマートフォンと暗証番号がセットで必要なので、暗証番号さえわからなければ開くことはできません。「覚えられないからカードに貼ってる」という人は絶対に止めましょう。
スマホのマイナンバーアプリでマイナ免許証は使える?
この記事を執筆している現時点(2025年3月25日)では、Androidの機種のみマイナンバーカードのスマホ用電子証明書搭載サービス3が実装されていますが、Android上で利用できるのはマイナンバーカード機能の一部に限られており、マイナ免許証には非対応です。また、AppleのiPhoneでのサービス開始は2025年春以降となっていますが、いずれのOSもマイナンバーカードのスマホ化のみで、マイナ免許証がスマートフォンに入るのはまだ先のようです。
マイナンバー免許証についてよくある質問(FAQ)
Q: 現在の運転免許証はいつまで使えますか?
A: 有効期限内であれば当面使用可能です。強制的な切り替えはなく、更新時期に合わせて順次マイナンバー運転免許証に移行していく形となります。
Q: マイナンバー運転免許証の取得は義務ですか?
A: 義務ではありません。ただし、将来的には行政サービスの電子化に伴い、利便性の面で取得するメリットが増える可能性があります。
Q: 紛失した場合の再発行手続きはどうなりますか?
A: マイナンバーカード発行窓口(市区町村)でカードの再発行を行い、免許センターで再交付をします。今後は再発行手続きが一元化される可能性もあります。ただし、紛失時には速やかな届出が重要です。
Q: マイナンバー情報が第三者に見られる心配はありませんか?
A: カードの表面には運転免許情報のみ、マイナンバー情報は裏面に記載される設計となっています。また、ICチップ内の情報は暗号化され、正規の読み取り機器でのみアクセス可能です。
その他の質問についてはこちら4をご参照ください。
出典
シェア
この記事を読んだ方におすすめ
FLEXの更新情報を配信中
いつも「FLEX」をご覧いただきありがとうございます。Facebook、Twitter、LINE@ にて更新情報を常時配信しています。また新着モデルなどは、ソーシャルメディアの方にて速報として配信しています。ぜひご利用ください。