JWL/JWL-Tとは? 規制緩和の内容やホイール交換時の注意点
ハイエースの記事|#DOT,#DOT-T,#JWL,#JWL-T,#SAE J2530,#ハイエースホイール,#ランクルホイール,#車検
ホイールは車の見た目の印象や走りを変えるパーツですが、同時にタイヤとともに車の動きを路面に伝える重要な役割を持っています。アフターマーケットのホイールを履きたいと考えているオーナーさんも多いでしょう。今回はお気に入りのホイールを選ぶときに、必ず確認して欲しいポイント「JWL/JWL-T」について解説します。
JWL/JWL-Tとは?
車の部品についての基準は、主に国土交通省によって定められています。今回取り上げるJWLとJWL-Tは、1983年に定められた安全性を確保する技術基準です。JWLは「乗用車用軽合金製ホイールの技術基準」、JWL-Tは「トラック及びバス用軽合金製ディスクホイールの技術基準」です。荷重や使用条件に差があるため、乗用車用とトラックやバス用とでは異なる基準が定められています。
いずれの基準も、適合試験はホイールメーカーの責任において行われ、適合しているホイールには、JWLまたはJWL-Tのマークが表示されています。
日本の公道を走行する場合は、乗用車であればJWLを、トラックやバスであればJWL-Tを、それぞれクリアした軽合金製ホイールであることが必要で、基準を満たさないホイールを装着している場合、車検を受けることはできません。
JWL基準
JWLは、Japan Light Alloy Wheelの略で、乗用車に装着する軽合金製ホイールのための技術基準です。対象は純正装着とアフターマーケットのアルミホイール(ジュラルミンなどの軽金属製ホイールも含む)で、スチールホイールは除外されます。
JWL-T基準
JWL-Tとは、JWLと同様に、トラックやバスに装着する軽合金製ホイールのための技術基準です。JWLとは別に存在するのは、トラックやバスの方が乗用車よりも車重がある、走行距離も長い、使用条件が過酷など、ホイールに加わるストレスが非常に高く、同一の基準では危険だからです。こちらもスチールホイールは除外されます。
VIAとは?
日本では、軽合金製ホイールに関する検査がもうひとつ存在します。それがVIAです。VIAは、JWL基準に適合した軽合金製ホイールについて、第三者機関である「一般財団法人 日本車両検査協会」が再試験を行い、品質認定をしたものです。
検査基準は「自動車用軽合金製ホイール試験協議会(JWTC)」が定めたもので、適合すればVIAに登録でき、ホイール本体にVIAマークを表示することができます。
なお、この協議会は、一般社団法人 日本アルミニウム協会(製造)、NAPAC JAWA事業部(販売)、一般財団法人 日本車両検査協会(第三者の試験機関)という3つの団体で構成されています。
ホイールのVIA登録についてDOTとDOT-Tとは?
アルミホイールの中にはアメリカから輸入されているものもあります。北米で使用されることを前提にしているので、その手のホイールは当然北米用の規格に準拠しています。この規格がDOTまたはDOT-Tと呼ばれるもので、JWL同様にホイールの表面に鋳出しまたは刻印されています。ちなみにDOTは、U.S. Department of Transportation(米国運輸省)の略です。
ただし、これは日本の国土交通省が正式に認可した規格ではないため、車検の検査を行う陸運局の検査官の判断に任されています。大抵の場合は大丈夫のようですが、DOTやDOT-Tの刻印が入っている=絶対車検OKと言い切れないのが実情です。
ホイールの基準に関するまとめ
JWLとJWL-T
JWLは、乗用車用の軽合金製ホイールの基準
JWL-Tは、トラックとバス向けの基準
どちらも国土交通省の基準に合わせてホイールメーカーが自社で試験を行っている
JWL/JWL-Tのマークがないアルミホイールを装着していると車検に通らない
VIA
VIAは、日本車両検査協会が品質を認定したアルミホイールに表示する印
JWLまたはJWL-Tの試験を通過していないホイールは登録できない
DOTとDOT-T
DOTとDOT-Tは、北米で使用されるホイールの基準
DOT-Tは荷重の大きなトラックやバス向けの基準
日本の車検では、ほとんどの場合は合格するが、検査官により判断が分かれるので、必ず合格するという保証はない。また陸運支局単位でも異なる場合もある。
なぜJWL/JWL-Tが生まれたのか?
現在、アルミホイールなどの軽合金製ホイールを安心して装着することができるのは、JWL/JWL-Tという規格(技術基準)があるからです。この規格は日本独自のものですが、いったいどのようにして生まれたのでしょうか?
JWLの歴史と背景
日本では、1960年代後半から自動車レースが盛んになりました。レースに参戦しているマシンは海外製のアルミホイールを装着していましたが、やがて国産化が始まり、レース用だけでなく、市販車に向けたアルミホイールが発売されるようになります。70年代に入り、市販向けのアルミホイールは人気となりましたが、同時にどれくらいの強度や精度が必要なのかが問題になりました。なかには粗悪品もあり、ホイールが原因で事故に繋がってしまったこともあったようです。
そのような人気の高まりと同時に表面化したホイールの品質問題を解消するために、1973年(昭和48年(に運輸省の通達をもとにして作られたのが、『自動車用軽合金鋳物製ディスクホイールの技術基準』(JWL基準・当時)です。また、1975年には、社団法人日本自動車技術規格協議会によって、自動車関連の基準規格であるJASO規格に「自動車規格・軽合金ディスクホイール」が定められました。
その後、第三者の公的機関として、日本車両検査協会と日本部品工業会、軽金属協会、日本軽合金ホイール販売店協会の4者によって、「自動車用軽合金ホイール試験協議会」が1981年に設立されます。
これによりJWLの定める技術基準を満たしている軽合金製ホイールに、JWL(またはJWL-T)のマークを、そして試験協議会の定める検査に合格した製品にはVIAマークが、それぞれ与えられることになりました。
ホイールの耐荷重について
JWLやJWL-Tは、ホイールの耐荷重を一律の数値で定めているわけではありませんが、検査に合格した製品には、耐荷重◯◯◯kgという表示が入っています。一般的にはホイール本体に鋳出しされているか、もしくはホイールが入っていた箱などに記載がある場合もあります。これは1本当たりの数値なので、車両重量に対して前後輪4本合計の数値が上回っていれば大丈夫です。
ちなみに後輪がダブルタイヤになっている車は、荷物などで後ろの車軸に掛かる重量が大きいため、左右2本づつ、合計4本のタイヤ&ホイールで支えるようになっているというわけです。トラックをベースにした一部のキャンピングカーなどで見られる仕様です。
JWL/JWL-Tの認証がないホイールはどうなる?
原則としてマークなしは車検に通らない
JWLやJWL-Tのマークが付いていないホイールも存在しています。海外メーカー製で、日本国内で使用されることが前提ではないホイールは、JWL等の検査を行っていないので当然ながらマークも付いていません。
この場合、日本の車検は原則として通らないと思っていた方がいいでしょう。なかには、「JWLのマークが付いていないホイールだったけど、車検通ったよ」という話もありますが、それは単に検査員が見落としていただけです。「JWLやJWL-Tのマークが付いていない」=「保安基準を満たしているという証明がない」ということなので、車検には通らないというわけです。
競技用ホイールは?
ラリーやサーキット走行に使う競技用ホイールは、走行時に受ける大きな負荷に耐えられるように作られています。レースで使うような強靭なホイールならば、車検を受けることができるのでは? とも考えられますが、結論からお伝えすると車検はNGです。
このようなホイールは、本番の使用時に最高の性能を発揮できるように作られているので、普段使いは考慮されていません。軽量化も行っているので、耐久性を犠牲にしているものもあります。レースホイールに掛かる負荷は大きいように思いますが、一般道や高速道路では、走行時に受ける応力だけでなく、酸や油といった要因もあるので、実は競技用とは違った耐久性も求められることになります。
JWLやJWL-Tのマークが付いたホイールは、一般道や高速道路での走行に必要な技術基準を満たしています。いっぽうで競技用ホイールは技術基準を満たしている可能性はありますが、その証明がありません。なので、マークのない競技用ホイールは車検が通らないというわけです。
なお、「カッコいいから」「ちょっとしか走ってないから大丈夫」とレース等で使用した競技用ホイールを一般道で履くことはやめましょう。車検に通らないので違法なだけでなく、レースで受けたダメージがもとで割れや歪みが生じていることもあります。
輸入ホイールに注意
正規で輸入販売されているホイールは、メーカーがJWLの基準で検査を行い、問題のないものが市場に出回ります。しかし、一部の輸入ホイールはJWLやJWL-Tの検査が行われていないものもあります。購入時によく確かめておくことをオススメします。
一部で出回っているニセJWL/JWL-Tマーク表示ホイール
JWLやJWL-Tの表示は、前述の通り技術基準をクリアしたことをメーカー自ら証明したものですが、日本に輸入されているホイールのなかには、一部ですが、JWLやJWL-Tの表示がされていながら、技術基準を満たしていない商品が出回っています。これは、いわゆる偽装表示であり、大きな問題です。
以前大手販売店でJWL表示の問題がありましたが、これは事務的なミスで強度的な問題はありませんでした。しかし、購入したホイールが本当に強度不足や品質不良だった場合、不利益を被るのはユーザーです。価格が安いからといって飛びつくと、痛い目にあう可能性もあるので、十分に注意しましょう。
JWL-Tの規制緩和について
JWLとJWL-Tのマークがホイールに表示されていないと、原則として車検に通らないとお伝えしてきました。しかしここ数年で規制が緩和され、従来の基準から変更されたことがあります。
変更のポイント1:一部の1ナンバー貨物車でJWL-Tは不要
従来であれば、1ナンバーの貨物車はJWL-Tに適合したホイールが必要でした。しかし、一部の車両では、JWL-TではなくJWLでも車検に通るようになりました。
対象となるのは、車両総重量3,500kg以下であり、かつ最大積載量が500kg以下の1ナンバー貨物車です。
JWL-T不要の車種
ランクル100や200は1ナンバー登録が可能ですが、最大積載量が500kg以下となるのでJWL-Tは必要なく、JWLのホイールで車検に通るようになりました。同様に、ランクル80などのモデルもJWLで大丈夫です。
タンドラは、クルーマックスは最大積載量が500kg以下なのでJWLでも大丈夫ですが、大きなベッドを備えているグレードでは500kgを超える積載量のため、JWL-Tのホイールが必要となります。
ハイエースバン/コミューターはJWL-Tのホイールが必要
ハイエースバンは最大積載量が500kgを大幅に超える1,000kg(〜1,250kg)なので、JWLのホイールでは車検NGで、これまでと同様にJWL-Tのホイールが必要になります。なお、ハイエース コミューターは2ナンバー登録となるので、こちらも従来どおりJWL-Tのホイールとなります。
ハイエースワゴンはJWLのホイールでOK
ハイエースワゴンは貨物ではなく乗用車登録です。JWL-Tは貨物車向けの規格なので、乗用車であるハイエースワゴンはJWLのマークが入ったホイールで問題ありません。
変更のポイント2:アメリカのアルミホイール規格「SAE J2530」は車検OK
アメリカのホイールには、SAE J2530という刻印が入っているものもあります。これはモビリティを専門とする技術者が設立したアメリカの非営利団体「Society of Automotiove Engineers(米国自動車技術協会)」が規定している技術基準を満たしたホイールの証です。日本では2014年3月に制度が変更され、SAE J2530の承認を得ているホイールであれば、JWL、JWL-Tの刻印がなくても車検OKになりました。
ただし、10人乗りまでの乗用車と、総重量4,540kg以下の貨物車に限るということなので、11人乗りのハイエースのコミューターは従来どおりJWL-Tのホイールが必要になります。
DOT-Tは検査場の担当検査員の判断
お伝えした通り、DOTやDOT-T規格のホイールは車検が通る場合と通らない場合があるようです。これは、現場の担当検査員の判断であったり、試験場によってもに左右されるようで、例えばDOT-T規格のホイールでも、A県の◯◯支局ならばOKだったけど、B県の△△支局では駄目だったというような例が実際に出ています。
これは、ユーザーとしては不安要素ですが、判断が現場に任されている以上、そこは仕方のないことと理解しておきましょう。車検を依頼するお店もそのあたりは認識しているはずなので、事前に相談することをオススメします。
規制緩和まとめ
この規制緩和によりホイールの選択肢が広がりました。従来は車検NGだったホイールを装着することができるので、カスタムがもっと楽しくなるはずです。しかし、車両や使い方によってはかなりホイールに掛かる負荷が大きくなるので、心配な人は従来どおりJWL-Tのホイールを選ぶ方がいいでしょう。 いっぽうで、アメリカにおけるアルミホイールの規格「SAE J2530」の認証を得ているホイールは正式に国土交通省でも認められているので、車検の問題はありません。
いずれにしても社外のアルミホイールは多くの選択肢があります。適切なサイズで、法規的にも、そして性能的にも問題がなく、さらにカッコいいホイールを選ぶのはなかなか難しいことでしょう。
「多すぎて選べない」という方は、ぜひフレックスのお店にご相談ください。あなたの車にピッタリのホイールをご提案いたします。
社外ホイール交換時の注意点
社外ホイールには、純正ホイールにない魅力的なデザインやサイズのものが多くあります。カスタムでは、ホイールはスタイルの方向性を大きく左右する重要なポイントです。
言うまでもありませんが、ホイールには車の走りを支えるという重要な役割があります。デザインだけでなく、耐荷重やサイズスペックをしっかりと見極めて選ぶことが必要です。
「インセット」などサイズを細かくチェック
純正装着サイズを基本として、同サイズの社外ホイールに交換するか、ホイールのインチを大きくするインチアップや小さくするインチダウンなど、ホイールのカスタムには色々な方法があります。
ホイールを履き替えるときに必ず確認する必要がある数値は次の6点です。
リム幅
リム径
インセット
P.C.D
ハブ径
ボルトホール数
インチアップ時は装着するタイヤとの組み合わせに注意
ホイールのリム径を大きくすることをインチアップと言います。例えば、純正で15インチのホイールを装着している車に、社外ホイールなどで16インチ以上のホイールを履く場合、1インチアップということになります。
インチアップを行うときは、ホイールだけでなくタイヤのインチも合わせる必要があります。ポイントはタイヤの外径です。乗用車用のタイヤサイズは、「タイヤの幅 / 扁平率 タイヤの内径」でタイヤの側面に表記されていますが、タイヤ外径はメーカーのサイトやカタログなどで確認することができます。インチアップをした場合には、タイヤ外径が純正タイヤと大きく変わらないサイズを選びましょう。メーカーやタイヤの種類によって、サイズ表記が同じでもタイヤ外径は違っています。
タイヤの外径の違いは、スピードメーターに現れます。車検では、スピードメーターが実際の速度を正確に示しているかが確認されます。誤差の許容範囲は下記の通りです。
車検時のメーター誤差の許容範囲
◯平成19年1月1日以降製造の車
スピードメーターが40km/hの時点で、実速度が30.9km/h〜42.55km/hの範囲内に収まっていること。
◯平成18年12月31日以前製造の車
スピードメーターが40km/hの時点で、実速度が30.9km/h〜44.4km/hの範囲内に収まっていること。
JWL/JWL-Tの刻印は必須
安全に走るために生まれたのが軽合金製ホイールの技術基準であるJWLとJWL-Tです。車検では、ホイールにJWLやJWL-Tのマークが鋳出し(刻印)されているかどうかがチェックされます。なお、JWLやJWL-Tをクリアしているホイールには、VIAのマークも備わっています。
また、アメリカのホイール規格であるSAE J2530も車検に合格できることが通達で出されています。
つまり、JWLやJWL-T、VIA、SAE J2530のマークが付いたホイールは、保安部品として問題なく使用できることを証明しているというわけです。
車のカスタムにおいて、アルミホイールは車の見た目を大きく左右するパーツですが、同時に安全性という意味でとても重要な部分です。安全にカッコよく、自分の愛車をカスタムしたいものですね。
シェア
この記事を読んだ方におすすめ
FLEXの更新情報を配信中
いつも「FLEX」をご覧いただきありがとうございます。Facebook、Twitter、LINE@ にて更新情報を常時配信しています。また新着モデルなどは、ソーシャルメディアの方にて速報として配信しています。ぜひご利用ください。