Renoca by FLEXRenoca by FLEX

2019.7.12

adventure4_7

【Vol.4】Adventure Racing Japan Series (ARJS)みなかみ大会

2019.7.12

連載:Renoca Adventure

Adventure Racing Japan Series (ARJS)

アドベンチャーレースは、他のスポーツに比べてレースの数も少なく、競技種目の多さからハードルが高いとも感じるようで、「始めたいけど……」と二の足を踏む人が少なくない。しかし、エクストリームシリーズをはじめ、各レースの主催者の工夫により、「アドベンチャーレース」という競技は徐々にその名が浸透し始め、今では日本のアドベンチャーレース経験者は1万人以上と推測されている。 海外アドベンチャーレースの経験がある僕らは、アドベンチャーレースの本質を正しく普及し、アドベンチャーレース人口をさらに増やしていくことを目的に、初級から中級者向けのシリーズ戦として、男女混成3人1チームで参加するARJSを開催している。 初心者にも参加しやすく、それでいて自然の厳しさにも触れ合うことができ、チームワークが要求される、そんなレース作りを目指している。 現在、ARJSは岐阜長良川大会、みなかみ大会、長州大会の3戦で構成されているので、興味のある人はぜひチェックしてみてほしい。→ARJS公式ホームページ

Adventure Racing Japan Series (ARJS)

ⓒ阿部加世子

ARJSみなかみ大会

マチマチこと西井万智子

ⓒ阿部加世子

 ARJSの第2戦はみなかみ大会で、僕らがレース運営を担当する。今年のコースディレクターはマチマチこと西井万智子だ。今回はラフティング、トレッキング、マウンテンバイク、パックラフト&ダッキーの4種目で、これらすべてにナビゲーション能力を駆使して進む。

岐阜長良川大会とみなかみ大会の目玉は、なんといってもウォーターアクティビティだ。岐阜長良川大会はその名の通り長良川を、みなかみ大会は関東最大級の瀬を誇る利根川を下る。プロガイドたちがSafety Controlしながら、普段のコマーシャルツアーでは味わえないレースの醍醐味が実感できる。

ARJSみなかみ大会

ⓒ阿部加世子

ARJSみなかみ大会

ⓒ阿部加世子

みなかみ大会は、その自然豊かな山岳地域の特性を活かした深い森や林がコースとなる。珍しい植物や、鹿やリス、運が良いと(?)熊にも遭遇することができる。

ARJSみなかみ大会

ⓒ阿部加世子

ギアを運搬するのに活躍

アドベンチャーレースは多種目競技であるため、とにかくギア類が多い。トレッキングひとつをとっても、レースウェア、レインウェア上下、ヘッドライトと予備電池、水筒、行動食、熊鈴、ホイッスル、ファーストエイドキット、サバイバルブランケット、コンパスなどなど……。ここに自転車やカヌー装備などが加わると、3人分でかなりの量になる。そこで活躍するのがRenocaのハイエースバンだ。

ギアを運搬するのに活躍
ギアを運搬するのに活躍

レースでは高価なマウンテンバイクを使う人も多く、車内に積めるのが理想だ。しかし普通乗用車では、SUVタイプであっても前輪を外さないと車内には積めない。場合によっては後輪も外す必要がある。そして、車輪を外すとトラブルが発生しやすくなるから困りごとが増える。後輪を外すとリアディレイラ―(変速機)が歪んでしまう危険性が多くなるし、外した車輪のディスクブレーキローターに外圧が掛かって歪みやすくなる。さらには、車輪を外した状態でブレーキレバーを引いてしまうと、ブレーキパッドがキャリパーから飛び出してローターが入らなくなってしまう。このように狭い車内にコンパクトに積もうとすると、非常に気を使って手間隙がかかるし、故障トラブルが格段に高くなる。
その点ハイエースバンは、マウンテンバイクを分解せずにそのまま積み込める手軽さがある。しかもワイドボディなので6台は余裕で積める。

パドルはカーボン製の高価でデリケートなものを使うので、車内にガチャガチャとは積みたくない。天井の高いミドルルーフなら、どこにも干渉しないパドル専用の格納スペースを作ることができる。この車なら国内レースなら2チーム分の人と機材を運ぶことも可能だ。
ここ最近、チームイーストウインドにトレーニング生が増えている。これからは2チーム体制で国内レースに参戦できるように目指していきたい。

ギアを運搬するのに活躍
田中正人さん

著者:田中 正人TANAKA MASATO

1993年第1回日本山岳耐久レースで優勝し、それがイベントプロデューサーの目に留まり、レイドゴロワーズ・ボルネオ大会に間寛平チームとして出場。日本人初完走を果たす。 以降、8年間勤めた化学会社を辞め、プロアドベンチャーレーサーに転向。数々の海外レースで実績を作り、国内第一人者となる。
現在、海外レースに出場する一方で、国内イベントの企画、運営及び講習会や、若手育成、アウトドアスポーツの普及振興にも携わる。また、自身の経験を活かし「人間が学ぶものは全て自然の中にある」をテーマに全国で講演を展開する。